ASMRで人気のタスカムのリニアPCMレコーダーDR-07MK2 VER2をMPM1000と比較してレビューしました
PCMレコーダー自体は初めて購入しました。購入したきっかけは、ASMR(自律感覚絶頂反応)でよく使われているのがPCMレコーダーだったので、これを機にタスカムのDR-07MK2 VER2を購入。
リニアPCMレコーダーとはなにか?
ICレコーダーの部類で、リニアPCM形式( オーディオCDで用いられる音声データ形式)での記録に対応した製品のこと。非圧縮でアナログ音声をそのままデジタルの信号に置き換えて保存できる機材。
そのため、音質の劣化が一切生じない。すごい形式。
DR-07MK2 VER2をレビューする
さっそく届いたのでレビューしていきます。
DR-07MK2 VER2の本体
電池、コードなどと一緒に本体の DR-07MKII VER2が入ってます。
本体はかなり軽く、362グラムぐらい。
なんとこのPCMレコーダーにはリバーブ機能がついている
今知りましたが、リバーブ機能(響いている感じの音声)ができる。
楽曲のスケッチ録音やオーバーダビング録音時にリバーブをかけることが可能。しかも再生時にもリバーブをかけることが出来るので、後から反響した感じに編集したいときもOKです。
DR-07MKII VER2は単三電池2本でOK
単三電池2本でOK。これは充電式の電池にも対応しているので経済的。
このPCMレコーダーはUSB端子でパソコンにつないで録音した音を取り込めます。
初めからmicroSDカード4GBが入っている
マイクロSDカードに対応しているので、直接データをPCなどに刺して取り込むこともできます。4GBのmicroSDカードは付属されるので、すぐに使うことができる!
高音質単一指向性ステレオコンデンサーマイク
マイクはAB方式とXY方式。 高音質単一指向性ステレオコンデンサーマイク。
真ん中には外部マイクのプラグを使うことができます。
このPCMは外部プラグマイク(プラグインパワー対応)を使うと、外部マイクが優先されます。
歌ってみた、ゲーム実況、動画の音声別撮りと多様に使うことができる代物!
今現在MPM1000のコンデンサーマイクにAG03のミキサーを付けて動画の撮影をしているので、これからDR-07MKII VER2を活用していきたいと思う。
AB方式とXY方式のマイクを使ってみた感じは
右から左にながれて音を再現できました。よく映画とか怖い音声もので、右から歩いてきて頭上か前を通り、左に歩いていく感じをこのマイクだけで再現できます。
これができるので、ASMR人気があるリニアPCMレコーダーなのだ。
ASMRとはなんぞ?
ASMRはAutonomous Sensory Meridian Responseの略で、この場合は人が聴覚への刺激によって感じる、「心地良い」「脳がゾワゾワ」するといった反応や感覚のことで、直訳すると自律感覚絶頂反応とも言います。
リニアPCMレコーダー DR-07MKII VER2の液晶は日本語対応(従来のものは日本語対応していなかった)ので安心して設定できます。
液晶はオレンジバックで明るめなので、暗いところでもよく見えます。
DR-07MKII VER2 を使って深夜野外で音撮りするときも便利です。
純正アクセサリーパックのAK-DR11Gmk2
リニアPCMレコーダーが入るソフトケース
TASCAM リニアPCMレコーダーのソフトケース
タスカム純正のウインドガード
ウインドガードがついているので、風の音や息の音を軽減してくれます。
タスカムのリニアPCMレコーダー変換プラグ。
タスカム純正のアダプター
アダプターがついているので室内の録音では電池を気にすることなく、PCMレコーダーを使えます。
2つめの変換プラグです。
タスカムのPCMレコーダーには三脚用の穴
背面には三脚を取り付けられる穴がります。マイクスタンドやカメラにも取り付けられるので超便利。
動画でタスカムのリニアPCMレコーダーDR-07MKII VER2を動画で見る
動画でDR-07MKII VER2をレビューしました。
MPM-1000のコンデンサーマイクとDR-07MKII VER2を音質比較してみましたので確認できます。
とにかく軽いので持ち運んで雨の音や川の音とかASMRを撮っていきたいと思います。